今日はフルに1日、スリジェ 和泉シェフ の講習会に参加してきました。
@松本: 松下商店講習会会場
計5品。
洋菓子会のトップを走り、グローバルにご活躍されている和泉シェフのお菓子は、その1つ1つが、興味深い製法、理論、素材で作られていて、進化していて、情報が満載。。。
常に「美味しさ」が進化していて、その秘密を余すことなく私たちに伝えてくださりました。
本日の5品とも、アレンジ次第でグリペールで十分レッスンできると思います。
早急に復習、試作をしますので、レッスンに登場することを、楽しみにお待ちくださいませ。
ホワイトチョコレートベースのいちごムースに、バジルの香るいちごのジュレをサンドした「アメリ」。
シナモンと胡椒で香りをつけたりんごを焼き込む「キャラメル・ポム」。
などなど。
昨年もシェフが使っていらした、ディロンのラムですが、これが、今回私が一番気になった(欲しくなった)食材です。
いつまでも嗅いでいたい・・・、そんな素晴らしいアロマの、熟成期間が長いラムです。
私の「道楽」で買って、お教室で使っちゃおうかなーって気分です。
上品すぎて、逆にふさわしくないお菓子もありそうです
が・・・。
最後に↑ これは、ユズ風味のボンボンショコラ。
アジア(のどこか)で、講習したメニューですって。
「今日 質問をした人、先着15名にお渡ししますよ♪」とシェフがご用意してきてくださったのです。
シェフの名刺とともに、ラッピングされています。
そのようなアイデアも、さすがですよね〜。
試食も午前に2品、午後3品と分かれて出てきて、その辺の配慮もスバラシイ。
明日は「ソウル」へ行かれるという和泉シェフですが、今日は「長野県」に大きな足跡を残していってくださったと思います。
・・・と言いますか、私の後ろに座っていらした洋菓子店の皆様、期待させてください!
コメント
コメント一覧 (4)
とっても内容の濃そうな(いや間違いなく濃すぎる)講習会。
羨ましい限りでございまする。
写真の和泉シェフから、計り知れないほどのパワーを感じてしまいました。
アレンジケーキ楽しみにしてますよん。
本当ーに濃かったですし、非常に興味深かったです。
私自身も、今日の機会を生かしていかなくてはなりませんし、長野県のケーキ屋さんにも、それを願ってしまいます・・・。
やはり和泉シェフは、名実ともにスーパースターだと思いますし、その人をアトリエに招くことができるsayaさんも、シェフが認めたパティシエールなのだと思います。
↑と、ちょうどsayaさんのことを考えていたら、書き込みをいただき、ビックリです〜
もう少ししたら上京しますので、どこかの美味しいお菓子(ケーキ)も食べてきたいものです。
なかなかイートインのところがないのが、悩みですが・・。
話は変わりますが、近々(もう?)ナチュール澤田さんが新しいお店を開かれるようで・・。グリペールさんがたまに書いていらっしゃるお店ですよね。
そこのパンを食べてみるのも楽しみです。
嬉しいですよ〜
knさんのブログは、音楽のお話が多く、私の知らない世界だったりしますが、でも同じ松本で、とっても素敵な空気感をまとったknさんの文章が、なんだか気持ちをホッとさせてくれるのですよ〜。
なので、私も足跡を残さずちょくちょく訪問してます。
ナチュールさんのお店、前を通るにも関わらず、まだ私も行っていません〜〜。
東京のイートイン、ほんと無いですね。
もしも新宿伊勢丹まで行かれましたら、10月23日のブログに書きました、ピエールエルメのプレニチュードというマカロンは、私のお気に入りですので、テイクアウトをオススメします。
きっとご自宅で、TOKYOの余韻に浸っていただけることと思います